ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[わたしの歳時記] 記事数:23

< 次の記事 | 前の記事 >


【神無月】 月を愛で、実りを祝う

このエントリーをはてなブックマークに追加


 空もどんどん高くなり、黄金色だった田んぼの稲穂も刈り取られ、はざがけしている風景があちらこちらで見られるこの頃、すっかり空気も景色も秋めいてきました。夜見上げる空も澄んで月明かりが目映いくらいに感じられるようになりましたが、もうすぐ十五夜ですね。旧暦の8月15日、新暦では9月の半ばから10月のはじめ(今年は10月3日)にあたります。

 この習慣はもともとは平安貴族が風流として行っていた「月見の宴」を、庶民層がやがて秋の収穫祭とも併せて、農作物を月にお供えし、名月を愉しむ行事として定着したもの。欠けたところのない月は豊かな実りを象徴します。豊穣のシンボルである満月に、里芋をはじめとした収穫物をお供えする儀礼が古くからありました。里芋をお供えしたので、十五夜は「芋名月いもめいげつ」とも呼ばれ、お月見団子は元々この里芋をかたどっていると言われます。

 ふと考えると、日本の様々な行事は元をたどれば豊作への願いや収穫の喜びを祝うようなものが多く、まさに農耕民族なのだな、ということと、今は食べ物があることは当たり前だし、何でも買える時代だけど、昔の人にとって作物が今年も無事に収穫できたということは何ものにも代えがたい喜びなのだということに改めて気づかされ、食べられることへの感謝の気持ちが湧き、ご飯を前に思わず手をあわさずにはいられません。

 そして最近はすっかり影が薄くなりましたが、かつては十五夜と同様に十三夜の月見(旧暦で9月13日。新暦では10月半ばから11月はじめ)も欠かせないものだったようです。食べごろの豆や栗をお供えし、「芋名月」に対して、「豆名月・栗名月」と呼ばれました。

 収穫祭というわけではなくても、美味しい秋の味覚を用意し、お庭やベランダに出て、更に美味しいワインなどを片手に月を眺めるのは私の秋の愉しみ方です。出来合いのお月見団子ではなく、十五夜には採れたての美味しい里芋を使った料理や満月にちなんだ丸いものを、十三夜には豆ご飯や栗ご飯などを用意して美味しい秋と月に乾杯すればそれはもう豊かな気持ちになれます。
もちろん、晴れて月のきれいな夜であれば十五夜と決まった日でなくてもいいですね。普段ゆっくり月を眺める余裕のない毎日を送る人たちも、気持ちのいいこの夜と月と秋の味覚を味わうことはほっと一息、心にゆとりをもたらしてくれるのでは、と思います。

 月は昔からさまざまな詩歌に詠われるように、どこか優しさや癒しや切なさを私たちに与えてくれるようで、絶対的な強さを持つお天道様とは別に、もっと近くにいていろんなことを感じさせる考えさせられるそんな存在ではないでしょうか。


<月の雑学コラム>

十五夜の翌晩は「十六夜(いざよい)」。
月の出の時間は日ごとに遅くなります。十六夜の月は、十五夜の月よりも出をためらっている(いざよっている)とのことから「いざよい」と呼びます。
かつての日本人は月への思いが強く16日以降もまた月に名をつけていたのですが、どれも風情のある響きです。

17日 立待月(たちまちのつき):立って待っていれば月が出る

18日 居待月(いまちのつき):月が出るまで座って待つ

19日 寝待月(ねまちのつき):月の出が遅いので寝て待つ

20日 更待月(ふけまちのつき):夜も更けてから月が上ってくる


[わたしの歳時記] 記事数:23

< 次の記事 | 前の記事 >

新着情報

» わたしの歳時記
» カテゴリ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)