ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[わたしの歳時記] 記事数:23

< 次の記事 | 前の記事 >


【長月】 手作りおはぎで迎えるお彼岸

このエントリーをはてなブックマークに追加


 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく耳にしますが、それは春分、秋分の頃には寒気も暑気も一段落するので昔からこのように言われます。そして春分、秋分の日を中心にした前後3日間の計7日間が「お彼岸」です。

 毎年夏の夕方の風が変わる頃、ふと日が短くなってきていることに気がつき、秋分の日を迎えると「ああ、これからどんどん日が短くなって冬に向かっていくのだなあ」なんて少し寂しい気持ちにも…なりますが、それよりも美味しい秋を目前に俄然うきうきする私。
 秋の彼岸は収穫の時季。豊作を祈り感謝する気持ちと先祖供養の気持ちがお彼岸に「おはぎ」をお供えする習慣がついたという事です。とくに仏壇がないおうちでもお墓参りに行くという事がなくても、自分を取り巻くものや自然の恵みに感謝しながら丁寧におはぎを作って美味しくいただくのもいい秋分の日の過ごし方ではないでしょうか。

 ところでこの「おはぎ」は「ぼたもち」とも呼びますよね。実はこの呼び名の違いにはいろんな意味があり、そこに日本文化の奥深さのようなものを感じずにはいられません。

 春に咲く牡丹の花にちなみ、春は「牡丹餅(ぼたもち)」と呼び、秋は萩の花にちなんで「御萩(おはぎ)」と呼ぶということ。
牡丹は大きくて丸い花、萩は小さくてやや細長い花。そこで、「ぼたもち」は大きめで丸い形に、「おはぎ」は小ぶりで俵の形に作るということ。
「ぼたもち・おはぎ」に使う小豆は秋に収穫されるもので、採れたての小豆が使える秋は美味しい皮ごと使った粒あんに、冬を越した春は固くなった皮を取ってこしあんにして使っていたそうです。なので「ぼたもち」はこしあんを、「おはぎ」は粒あんを使って作るのがもともとのやり方だそうです。
今は家庭で作ることも少なく、和菓子屋さんで並ぶあんこがまぶしてあるご飯を「ぼたもち」もしくは「おはぎ」と私たちはなんとなく呼んでいましたが、本来は春と秋で区別していたものでした。また、小豆あんをぼたもち、きな粉をまぶしたものをおはぎと呼んだり、米粒が残らない餅状につぶしたものをぼたもち、米粒が残ったものをおはぎと呼ぶなど、地方によっても様々だというから面白いものです。

 そしてうちの定番のおすすめおはぎは雑穀を使ったかわりおはぎ。昔の人は米は納めるので精一杯で、普段は雑穀を主食としていてお祭りなどのハレの日のために貴重なお米を餅にしていたそうです。なので、お彼岸のおはぎやぼた餅もハレの日にとって置いた大事なお米を使ったそうです。でも普段から当たり前のように米を食べている私たちにとって今は雑穀のほうがちょっと特別な存在。
 食の問題が日々取沙汰されて食育の重要さが叫ばれる今、昔の日本人の食が見直され、ヘルシー志向も手伝って、雑穀もずいぶん手軽に手に入るようになりました。それでもまだ食べたことのないという方、いろいろ試したいけどお米に混ぜて炊く以外の方法は?という方も、こんな機会に雑穀料理を味わってみてはいかがでしょうか?

<材 料>
あわもしくはきび1カップ
水 1.5カップ
あんこやきなこなど適宜

<作り方>
鍋に水をいれ、沸いたら塩ひとつまみ加える。
鍋にあわやきびを入れ、強めの中火にし、しゃもじでよくかき混ぜる。
水が減って鍋底が見えるようになったら蓋してごく弱火に。10分くらい炊き、10分蒸らす。
炊いたあわやきびを団子状に丸めてあんこやきなこをまぶす。


[わたしの歳時記] 記事数:23

< 次の記事 | 前の記事 >

新着情報

» わたしの歳時記
» カテゴリ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)