我が家には「薬箱」がありません。
リビングにある棚の一段が薬置き場。
それ以外の場所には絶対に置きません。
小さいものはすぐに見当たらなくなってしまうからです。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(3) by つき|2009-02-23 22:10
直木賞受賞作品「プラナリア」以来、山本文緒さんの本が好きで読んでいる。
が、もう読み尽くしてしまいしばらく手に取ることもなかった。
しばらく執筆活動をしていなかった時期もあったと思う。
数年前、山本さんがうつ病であったことをテレビで知った。
書けなかった時期の辛さは小説家ではない私には計り知れない。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(0) by つき|2009-02-22 20:08
世界の車窓からではありませんよ。
「栃木の」車窓ですよ。
当然溝口肇のBGMもなければ、石丸謙二郎のナレーションもありません。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(4) by つき|2009-02-20 17:05
このごろじっくり読書してないなーと思い、子供たちがスイミングスクールに行っている1時間、本屋さんへ。
図書館も好きだし、ブックオフも利用するけれど、やっぱり本屋さんにはエネルギーが満ち溢れている。
新刊を中心に6冊購入。
最近は筑西でも椅子を置く本屋さんがあります。
なので、立ち読みならぬ、座り読み。
ちゃっかり2冊も読んでしまった。
今日はたくさん買ったので、おまけということで(笑)。
義母が入院して、病院に行く機会が増えそうです。
看護師さんの「ちょっと待っててくださいね」のちょっとにも本はすぐに対応できます。
まさに時間の有効活用。
昔は一冊読み終わるまで眠れなかったりしたのですが、最近はこま切れの時間で読んでいます。それでもけっこう読めるものです。
ちょっと落ち込んだりしていたけれど、なにげない1ページから悩んでいた答えが見つかったりするのです。不思議。
ちなみに今読んでいるのは山本文緒の「日々是作文」。
昔から大ファンで、全部読んでいたはずなのにこれはエッセイ集(しかも10年分)ということで、ついついハイペースで読んでしまいます。
10年後、自分はどんなブログを書いているのかな。
というか10年間も続けていたらすごいよ~。
Trackback(0) Comments(3) by つき|2009-02-18 00:12
システムキッチンは、最近では引き出し式のフロアキャビネットが多くなってきました。
我が家は約10年前に建てたのですが、その当時はあまり一般的ではなく、標準で選ぶとしたら、ガスコンロ下とその隣のみが引き出し式で、シンク下は両開き扉のものしかありませんでした。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(2) by つき|2009-02-16 19:07
「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)