夏休みだから、都内にいるのは
都内在住の子供ばかりではないのだろうが
子供がどこにいるのかと思っていたら
「いたよ、ここに・・・。」という場所を見つけた。
私も一人の子供に付き添って
東京ドームの横にある
「おもちゃ王国」なるところへ足を踏みいれた。
読んで字の如く、おもちゃだらけだ。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(1) by 鯨エマ|2010-08-19 16:04
あたらしいものを買うことに
どこか後ろめたさを感じる私は、
昨年から、わが家の14インチ、アナログテレビを
どうしようかと、そのことばかり考えている。
時代は2011年7月に向かってまっしぐらである。
「方舟・・・」にかいたセリフじゃないが
「白い鹿がやってきて、テレビを根こそぎもってっちまう」
ことへの恐怖ったら・・・ああ、生まれる時代をまちがえたよ。
しかし、そんな私が決意を決めた。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(4) by 鯨エマ|2010-08-17 23:11
例年ならクーラーなど要らないという八ヶ岳も、
今年は事情が違うらしい。
FM八ヶ岳さんのオフィスでも、
2台のエアコンを導入したという。
しかし、8月14日は、ぽっかりと涼しい時間に恵まれる。
猛暑続きだっただけに、ほっとしたひととき。
お盆時期のこんなすずやかな日に
「マンゴと黒砂糖」の上映会を開いていただいた。
場所は、株式会社アルソアさんの社内にあるホール。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(3) by 鯨エマ|2010-08-17 01:01
富士山レポートその③.
頂上でオニギリヲ食べ終わった私たちは
オハチマイリなるものをした。
頂上は、予想をはるかに超える広さで、
わたしの当初の不安
「これだけの人が、乗りきれるのかしら・・・」は
無用な心配だった。
ご覧の通り、われわれ4人の背丈はこんな具合なので
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(2) by 鯨エマ|2010-08-15 01:01
なぜ、今年はこんなに、戦争がらみのテレビ番組が多いのだろう。
テレビだけではない、雑誌も新聞も、取り上げる紙面の量が
ハンパない。
かくいうわたしも、
戦争ドキュメンタリー映画を観る2日間、という、
はじめてのイベントを、今終えて帰宅した所だ。
帰ってきてテレビをつけると、
NHKが、かなり過激な映像を
「真実をお伝えするために」と、次々に流している。
やはり日本全体に、危機感が走っているのかな。
もう、真実を語ってくれる人が、
少なくなっているという危機感、
風化という危機感、
また、歴史が繰り返すのではないかという危機感、
充分に知らないという危機感・・・
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(3) by 鯨エマ|2010-08-13 20:08
「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)