ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[わたしの歳時記] 記事数:23

< 次の記事 | 前の記事 >


【弥生】大人も子どもも愉しめる雛祭り

このエントリーをはてなブックマークに追加



 冬の最後の力を見せつけるように、たくさんの雪を降らせたこの2月。そこを越えてからはもう春のようなぽかぽか陽気。いつもこの頃になると空気が一枚めくれて緩んで、季節が変わるような気がします。ちぢこまっていた背中もなんだかのびのびとして、からだもこころも開放感をお日様から与えてもらっているような。

 こんな春の訪れの頃に来るのが桃の節句である3月3日の雛祭り。今では女の子の成長を祝い、健康を願う行事となっていますが、その起源は古く平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきました。室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。というわけでお雛様はいうなれば女の子の降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。今の住宅事情ではなかなか雛人形を用意するのも難しいかもしれませんが、形式にとらわれずに女の子の赤ちゃんのいるおうちでは小さなものでも、手作りのものでも用意してあげたいものです。

 また、お子様がいないおうちでも春の訪れを喜ぶ日として楽しむのもいいですね。
 雛祭りの行事食でもある、ちらしずしにやハマグリのお吸い物、そしてお酒も用意して。平安の貴族たちは杯に桃の花を浮かべて「桃花酒」として飲んでいたそうです。それを真似てみるのもまたおつ。日本酒や白ワインに花びらを浮かべ、活けた桃の花でも愛でながら・・・というのもまた大人な愉しみかたで風情があると思いませんか。

 小さい頃はいつも2月も半ばになるといつお雛様飾るの?と親に早く出してとせがんでせっせと飾り付けを手伝っていたものでしたが、3月3日も終わり、片付けとなると気が重くなり、また明日と言ってなかなか片付かない年も。狭い家にそれでも毎年飾ってくれた親には今更ながら感謝です。うちの娘にもそんな雛祭りの思い出を・・・と母親らしい気持ちが芽生えてくるのでした。


 雛祭りに欠かせない菱餅。ルーツは、古代中国の上巳節で食べていた母子草のお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。それが日本でよもぎ餅となり、江戸時代に菱を入れた白い餅が、明治時代にくちなしを入れた赤い餅が加わって、3色となりました。それぞれに、健やかな子に育ってほしいという願いが込められていたのです。



また、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。


[わたしの歳時記] 記事数:23

< 次の記事 | 前の記事 >

新着情報

» わたしの歳時記
» カテゴリ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)