ゆたりサイトはリニューアル準備中のため一部コンテンツのみ運用しています

ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[食べるプロ] 記事数:210

< 次の記事 | 前の記事 >

大鰐温泉もやし

津軽の伝統野菜

大鰐温泉もやしでござい。

一目見た瞬間に、ズキュンと心を射抜かれ、

もやし自体の値段よりもはるかに高い送料も厭わず

思わずお取り寄せしてしまったのは、

はい、私です。

食いしん坊ってやつは、好奇心が旺盛ってやつは、

と我ながら呆れます。だけど、お取り寄せした自分偉いッ

と手放しでほめたくもなります。

このもやし。もやしってこんなにうまみがあったっけ、と開眼してしまいました。

青森県は津軽地方で、冬季限定で作られるこの大鰐温泉もやし。温泉の熱を使って、水道水は使わずに温泉の水だけで土耕で作られるということ以外の生育方法は、門外不出という謎めいたところにもひかれます。

しかも、特別な栽培方法ということもあり、現在では4軒の農家さんが作るだけということを聞いてしまったら、より一層愛しく思えてきました。

しかも、この30センチという長さ。

もやし という幅に収められないこの存在感。

まずは、シンプルにぺぺロンチーノ的にして食しました。

フライパンを熱して、スライスしたにんにくを炒め、香りが出たら赤唐辛子と燻製ベーコンを投入。ベーコンに火が通ったら、さっともやしを炒めます。

もやしの食感をこわさないために、熱を通すのは、本当にさっと。

シャッキシャキ

そして、もやしとは思えぬ深いうまみ。

ワタクシ、もやしをあなどっておりました。

ゴメンナサイ。

» Tags:もやし, 大鰐温泉もやし,

Trackback(0) Comments(6) by 安島夏|2009-02-10 13:01

▽コメント▽
Commented by yasumine 02/10 14:40

美しいモヤシです。
大鰐温泉は、弘前の手前。
津軽三味線のライブを
観に何度か行きました。
こんな、貴重なモヤシを手に入れるとは
さすがです・・・。
モヤシなのにスクスク育った感じ。

Commented by 夏 02/10 15:42

>yasumineさん
現地での三味線ライブ!
それはとっても、かっこいいのでしょうね。青森には、小学生の頃に
ねぶた祭りを観に行ったきりなのです。

このもやし。
知れば知るほど、好きになる感じです。

Commented by 啓子 02/10 16:14

「大鰐温泉もやし」。
先日、テレビで取り上げていたのを
見てました。
興味をもっていたのですが
タイムリーに夏さんが取り寄せていたとは。
さすが、ですね。
それで、お味はどうだったのですか。
普通のもやしの風味を
もっともっと倍増したようなものですか。
ペペロンチーノ風にしたもの、
おいしそうです。
私は、普通のもやしも大好きなので
一度試してみる価値はありそうですか。

Commented by しまじ 02/10 18:51

わわ、ものすごい存在感。
お行儀よく並んでいるので、根っこ切りもらくちんですね。
豆もやし好きなので、ぜひ食べてみたいですが、
送料に完全躊躇すると思うので、いつの日か、青森で食べてみたいです。

Commented by たかこ 02/10 23:06

うまそ〜!!
夏さんちの自家製の薫製ベーコンだものね
いいなぁ〜 じるっ・・・

Commented by 夏 02/12 10:44

>啓子さん
最近、ちょこちょこメディアで
見かけますよね。
でも、その反響とは裏腹に、
作り手さんが4軒というギャップに
驚かされます。
豆もやしということも手伝ってか、
通常のもやしよりも、
うまみが濃い気がします。
火を通しても、シャッキシャキ。
この食感だけでも、ファンになって
しましました。

>しまじさん
そうそう、根っこ切りもらくちんでした。
もやし、っていうか もやし。
ひとくくりにできなそうな
存在感ですよ~
確かに、もやしに○円…
でも、味と驚きに買い! …と。

>たかこさん
おいしかったですよー
燻製ベーコンもいい働きしてくれました!

[食べるプロ] 記事数:210

< 次の記事 | 前の記事 >

ゆたりブログ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)