ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[バカにつける薬] 記事数:78

< 次の記事 | 前の記事 >

川と魚たち。

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日は川と釣りについて考えてみた。今日もその続きを・・・。
その前に昨日の補足を少し。

川が釣堀みたいうんぬん・・・という件について少し。

僕は決して釣堀を否定するつもりはない。釣堀には釣堀の良さがある。僕も昔はよく行ったものだ。ただ、釣堀に行きたいなら釣堀に行く、川に行くなら釣堀みたいな川には行きたくは無い。お金を払ってまで釣らせてもらいたいなら釣堀に行けばよい。釣れなくても良いから川に行きたいのだ。

漁協が川に魚を放流している。釣り人に釣らせるために。アユやヤマメ、ニジマスや外国産のマス類を。そして釣り人からお金を取る。そのお金で放流するための魚を買ってくる。よく釣れる川には釣り人が集まる。釣り人を沢山集めればお金も集まる。他の川より釣れなければ、釣り人は他へ行ってしまう。だから釣り人を集めるために、沢山釣れる様に、沢山の魚を放流する。

放流する魚はどこから調達するのだろう。

ヤマメとアマゴという魚がいる。とても似ているがヤマメにはアマゴにある朱点が無い。アマゴには体の側面に赤い点々(朱点)があるのが特徴だ。この2種は昔は神奈川県の酒匂川から西にアマゴ、東にヤマメと住み分けていたらしい。今では無秩序な放流がもとで混在していると言う。

ニジマスはもともと北アメリカ原産の外来魚だ。外来魚なのに放流されている。ニジマスはどうやら日本の川の環境に合わないらしく、北海道の一部の川を除いて定着していないようである。日本の川では繁殖しずらい、つまり放流しなければいなくなってしまう魚だということである。

ヤマメとアマゴは近い種類だ。近年は交雑種が確認されていて問題となっている。

ニジマスは子孫を残せないような環境に放されて幸せなのだろうか。

そしてカワウは増えすぎて駆除されている。

誰が加害者で、誰が被害者なのだろうか。

釣りにまつわる罪の重さが身にしみる。

夏休みに息子と地元の川へ釣りに行った。ここでは放流されていないのにアユを沢山見ることが出来た。天然のアユだ。
漁協は無いのだが、地元の小学校で毎年春にサケの稚魚を放流している。そのサケの稚魚がどうか地元のサケの子孫であって欲しいと願うばかりだ。

Trackback(0) Comments(2) by マー坊|2009-10-15 23:11

[バカにつける薬] 記事数:78

< 次の記事 | 前の記事 >

ゆたりブログ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)