ゆたりサイトはリニューアル準備中のため一部コンテンツのみ運用しています

ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[毎日をもっと楽しく、丁寧に] 記事数:784

< 次の記事 | 前の記事 >

土潤溽暑-つちうるおうてむしあつし-

毎日毎日なんて暑いのでしょう(>_<) 先日「土潤溽暑」と言う言葉を耳にしました。

「つちうるおうてむしあつし」とは
七十二候の一候で、
ちょうど今の時期の事
「熱気が身にまとわりつく蒸し暑さ」
と言う意味だそうです。

まさに「土潤溽暑」暑すぎですね。

七十二候って聞いたことはあるけど、
正しくはわからない・・・(^^;
調べてみましたよ。

一年を4つの季節に分けたのが「四季」
それを6つに分けたのが天気予報などで
よく耳にする「二十四節季」
さらにそれを3つに分けたのが「七十二候」

この七十二候の面白いこと!
いくつかあげてみます。

蛙始鳴(かわずはじめてなく)立夏の頃
温風至(あつかぜいたる)小暑の頃
玄鳥去(つばめさる)白露の頃
楓蔦黄(もみじつたきばむ)霜降の頃
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)小雪の頃
款冬華(ふきのはなさく)大寒の頃
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)啓蟄の頃
桜始開(さくらはじめてひらく)春分の頃

短い言葉で季節の特徴が表現され
風情豊かで面白いでしょ(^^)

猛暑とか厳寒とか、季節に翻弄されている近年。
こうした風情のある言葉で季節を感じてみると、
少し感じ方が変わるかもしれないですね。

この暑さ、まだ続くとの予報です。
どうぞご自愛くださいね。
***
いつも『毎日を、もっと楽しく丁寧に』に、
お越しくださり ありがとうございます。

本内容に直接関係のないと思われる
コメントを頂いた場合、
お返事を控えされて頂いております。
また、リンク等はこちらで判断したうえで
削除させて頂く場合がございますことを
何卒ご了承ください。

» Tags:土潤溽暑, 七十二候,

Trackback(0) Comments(6) by みきゴン|2015-07-31 20:08

▽コメント▽
Commented by masami 08/03 20:51

お勉強になります!!

漢字はとっても難しいけれど、読み方がとっても可愛らしく、日本らしい感じが良いですね(*´▽`*)
なんだか日本人で良かった~って思います♪

Commented by みきゴン 08/04 16:55

masamiさん: 漢字が難しいのは漢文から来ているからかな~
季節をこう言う風に表現できる日本語って、素晴らしいよね!

夏休み満喫しているかな~(^^)

Commented by pastis 08/10 11:52

七十二候って面白いですね。
日本には季節を表す言葉がたくさんあって、昔の人はそれだけ四季の移ろいを楽しみながら生活してたのですね。現代も四季の移ろいは楽しむけれど、言葉の豊かさはないかもしれません。
みきごんさんにこうして羅列にしていただいて、七十二候は短文なのに凝縮されてわかりやすい。勉強になりました。

Commented by pastis 08/10 12:04

おうちエスニックの記事のお料理美味しそうですね!
今年こそは南海鶏飯にチャレンジしてみたいと思っているのですが、月日が流れています。みきごんさんの南海鶏飯を見て、さらに食べたくなりました。
エスニック料理を外食しようとすると、辛過ぎたり当たり外れがあるので、おうちで自分好みで作るのが何よりですね。

イエローとレッドのひまわりにベリーのアレンジも暑い今の季節にぴったりですね。燃えてる感じがして、夏後半、帰省もありますがエンジョイしたいと思いました。

Commented by みきゴン 08/10 18:18

pastisさん: 昔の人は、言葉遊びをしながら
生活の目安としていたのでしょうね(*^^*)
日本語って奥深く、そして素敵ですよね。

Commented by みきゴン 08/10 18:23

pastisさん: エスニックは好きだけど、辛いのは苦手だったり...
でも自分で作れば好みの味付けで美味しく食べられますものね~♪
簡単ですので、是非!!

楽しい旅を\(^o^)/


□この記事のリンク元

[毎日をもっと楽しく、丁寧に] 記事数:784

< 次の記事 | 前の記事 >

image
Bloger
みきゴン
Mikigon

» プロフィールを見る

» 最近の記事
» カテゴリ
» 以前の記事
» 最近のコメント


ゆたりブログ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)